2023年07月01日 09:00
政府が普及を急いだマイナンバーカードの
ミスやトラブルが続出しているようです。
現場で手入力作業をさせられている方々
には心から同情します。
急げば急ぐほどミスが増えるのは当たり前
です。チェック体制も構築されていないん
でしょう。
安心なデジタル社会が待ち遠しいですが、
まだまだ日本は「なんちゃってデジタル」
ですから、現状のDX具合は想像に難く
ありません。
久しぶりに「デジタル庁」のホームページ
を見てみました。
トップページから、メインページである
『組織情報』へ飛ぶと同庁のミッション
である『デジタル庁の概要』が書かれて
います。
『…デジタル時代の官民のインフラを
今後5年で一気呵成に作り上げる…」
とありますが…
「いつから5年なのか?」はページ内の
どこにも書かれていません。
デジタル庁が創設された時のHPと同じ
状態です。
その頃のブログ記事にも書いた記憶が
ありますが、いつ見ても「今後5年で」
になります。
宣言から何年経っても「今後5年で」
です。
ビジネスパーソンとして好き勝手言わせて
もらうなら、5万年経っても、実現不可能
でしょう。
いまだにただの一人でさえ、指摘する
職員等はいないんでしょうか?
そうであれば、真っ当な人財が一人も
いないのでは?と思ってしまいます。
「首相官邸」のHPにも『デジタル改革』
のページがあります。
『デジタル庁創設 9月1日にデジタル庁を
創設し、組織の縦割りを排し、国全体の
デジタル化を主導します』とあります。
そうです。何年の9月1日の出来事なのか?
ページ内のどこにも書かれていません。
わざと書いていないとしたら、力が抜ける
くらい情けないですが、どっちにしろこの
中の人たちの本質は皆同じなのかもしれ
ません。
「デジタルやってまっせ!」
「デジタルやらせてもろてます!!」
「デジタルせーいうて言うとります!!!」

「アンディ・ウォーホル・キョウト」にて2-1
ミスやトラブルが続出しているようです。
現場で手入力作業をさせられている方々
には心から同情します。
急げば急ぐほどミスが増えるのは当たり前
です。チェック体制も構築されていないん
でしょう。
安心なデジタル社会が待ち遠しいですが、
まだまだ日本は「なんちゃってデジタル」
ですから、現状のDX具合は想像に難く
ありません。
久しぶりに「デジタル庁」のホームページ
を見てみました。
トップページから、メインページである
『組織情報』へ飛ぶと同庁のミッション
である『デジタル庁の概要』が書かれて
います。
『…デジタル時代の官民のインフラを
今後5年で一気呵成に作り上げる…」
とありますが…
「いつから5年なのか?」はページ内の
どこにも書かれていません。
デジタル庁が創設された時のHPと同じ
状態です。
その頃のブログ記事にも書いた記憶が
ありますが、いつ見ても「今後5年で」
になります。
宣言から何年経っても「今後5年で」
です。
ビジネスパーソンとして好き勝手言わせて
もらうなら、5万年経っても、実現不可能
でしょう。
いまだにただの一人でさえ、指摘する
職員等はいないんでしょうか?
そうであれば、真っ当な人財が一人も
いないのでは?と思ってしまいます。
「首相官邸」のHPにも『デジタル改革』
のページがあります。
『デジタル庁創設 9月1日にデジタル庁を
創設し、組織の縦割りを排し、国全体の
デジタル化を主導します』とあります。
そうです。何年の9月1日の出来事なのか?
ページ内のどこにも書かれていません。
わざと書いていないとしたら、力が抜ける
くらい情けないですが、どっちにしろこの
中の人たちの本質は皆同じなのかもしれ
ません。
「デジタルやってまっせ!」
「デジタルやらせてもろてます!!」
「デジタルせーいうて言うとります!!!」

「アンディ・ウォーホル・キョウト」にて2-1
スポンサーサイト
最新コメント