2022年10月28日 12:57
Q「あなたの仕事は何ですか?」
初対面の人との挨拶、会話のきっかけの
定番ですね。最近も聞かれました。
聞くことが良いのか悪いのかはさておき…
海外なら職務(ジョブ)で答える人が多そう
ですが、日本は会社(メンバー)で答える
人が多いんでしょう。
終身雇用と年功序列的な日本型雇用の労働
環境はいまだ一般的ではないでしょうか。
物価高になっても賃金が上がりにくいのは
ガチガチに固まった「賃金体系、労働市場」
に一因がありそうですね。
A「トヨタに勤めています」
Q「車を作っているんですね?」
A「違います」
Q「車を売っているんですね?」
A「違います」
Q「何をしているんですか?」
A「人事です」
車を作りたい人だけがトヨタに入社する
訳ではありません。
トヨタに入れるなら、皆入りたいでしょう。
テレビ朝日やテレビ東京を途中退社して
入る人もいるんですから。
「何をしたいか(職務)」よりも
「何処に入りたいか(会社)」で
仕事を選ぶ人がたくさんいるという
ことかもしれません。
結果、人事異動で「こんなはずじゃ…」の
繰り返しになるパターンは、サラリーマン
あるあるです。
会社(社会)の仕事はザックリ三つに大別
することができると思っています。
職務(部門)の話です。
「作る」「売る」「管理する」ですね。
仕事の三本の矢、三位一体でしょう。
自分の経験や、色んな人の経験を見聞きして
つくづく思うんですが…
「何処に入りたいか」より「何をしたいか」
で仕事を選んだ人の方が、幸福度は高そう
ですね。
ピンポイントのやりたい仕事にたどり着く
のは、なかなか困難なのかもしれません。
ただ、少なくとも「大枠」は外すべきでは
ないんでしょう。
自分は「作る」「売る」「管理する」の中で
いったい「何をしたいか」を決めて仕事を
するのが、有意義な人生につながるのでは
ないでしょうか。
起業なら一人三役(作る、売る、管理する)
なのは言うまでもありません。
自分を見て、周りを見て、ふと想う秋です。
初対面の人との挨拶、会話のきっかけの
定番ですね。最近も聞かれました。
聞くことが良いのか悪いのかはさておき…
海外なら職務(ジョブ)で答える人が多そう
ですが、日本は会社(メンバー)で答える
人が多いんでしょう。
終身雇用と年功序列的な日本型雇用の労働
環境はいまだ一般的ではないでしょうか。
物価高になっても賃金が上がりにくいのは
ガチガチに固まった「賃金体系、労働市場」
に一因がありそうですね。
A「トヨタに勤めています」
Q「車を作っているんですね?」
A「違います」
Q「車を売っているんですね?」
A「違います」
Q「何をしているんですか?」
A「人事です」
車を作りたい人だけがトヨタに入社する
訳ではありません。
トヨタに入れるなら、皆入りたいでしょう。
テレビ朝日やテレビ東京を途中退社して
入る人もいるんですから。
「何をしたいか(職務)」よりも
「何処に入りたいか(会社)」で
仕事を選ぶ人がたくさんいるという
ことかもしれません。
結果、人事異動で「こんなはずじゃ…」の
繰り返しになるパターンは、サラリーマン
あるあるです。
会社(社会)の仕事はザックリ三つに大別
することができると思っています。
職務(部門)の話です。
「作る」「売る」「管理する」ですね。
仕事の三本の矢、三位一体でしょう。
自分の経験や、色んな人の経験を見聞きして
つくづく思うんですが…
「何処に入りたいか」より「何をしたいか」
で仕事を選んだ人の方が、幸福度は高そう
ですね。
ピンポイントのやりたい仕事にたどり着く
のは、なかなか困難なのかもしれません。
ただ、少なくとも「大枠」は外すべきでは
ないんでしょう。
自分は「作る」「売る」「管理する」の中で
いったい「何をしたいか」を決めて仕事を
するのが、有意義な人生につながるのでは
ないでしょうか。
起業なら一人三役(作る、売る、管理する)
なのは言うまでもありません。
自分を見て、周りを見て、ふと想う秋です。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿