2022年02月07日 17:45
新型コロナウイルス感染症により大きな
影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、
フリーランスを含む個人事業者に対して
事業規模に応じた給付金が支給されます。
「事業復活支援金(経済産業省)」です。
以前の「持続化給付金」同様、幅広く対応
してもらえそうです。
「売上高の減少」要因等を満たす事業者さん
は是非申請しましょう。
申請期間は
「2022年1月31日~2022年5月31日」
です。
詳細は「事業復活支援金」で検索してくだ
さい。
今回の支援金は「事前確認」という作業が
必要です。
申請する場合、経済産業省に登録された
「登録確認機関(例えば顧問税理士等)」
に、あらかじめ形式的な確認作業をして
もらう必要があります。ご注意ください。
私も顧問先の申請に備えて、登録を済ませ
ました(無料の業務支援です)
マニュアル等を熟読しましたが、登場する
年度は全て西暦(「2020年度」等)になって
います。
それ自体は世界共通ですし、何の問題も
ありませんが…
売上減少要因に該当するかどうかの判定
書類(兼提出書類)である確定申告書類は
和暦でフォーマットが統一されています。
自 令和□□年□□月□□日
至 令和□□年□□月□□日
頭で「変換」作業という一手間が必要に
なります。煩雑です。
実際に給付額の算定シミュレーションを
やれば、その煩雑さが分かります。
給付の審査をする経済産業省の委託機関の
方々も大変ではないでしょうか?
民間サービス業の観点で物申すと、( )書き
で、和暦も併記してくれれば分かりやすい
のに…ですね。
「2020年度(令和2年度)」なら一目瞭然
です。
申請先:中小企業庁(経済産業省)→西暦
確定申告書類:国税庁(財務省)→和暦
縦割り行政の弊害と言われても、反論でき
ないのではないでしょうか?
一日も早く、デジタル庁による横串行政
の実現をお願いしたいんですが…
「デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔
として、未来志向のDX(デジタル・トランス
フォーメーション)を大胆に推進し、
デジタル時代の官民のインフラを今後5年で
一気呵成に作り上げることを目指します」
デジタル庁のHPで謳っています(組織情報
→デジタル庁の概要)
「今後5年」と書かれていますが、いつから
5年か?宣言の年月日は、今日現在、ページ
のどこにも書かれていません。
創設時(書いた時)は、分かっているんで
しょうが、後になれば、それがいつだった
のか分かりにくいのは当たり前です。
穿った見方をすれば、あいまいにするために
ワザと書かなかったのかも?
「2021年9月1日」でしょう。
西暦和暦“以前”のレベルの話ですよ。
この様子だと、日本では「デジタル時代」は
程遠く、「なんちゃってデジタル時代」が
今後何年も続くのかもしれません。
「聞くだけ」「言うだけ」「カッコだけ」に
ならないようにして欲しいですね。
影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、
フリーランスを含む個人事業者に対して
事業規模に応じた給付金が支給されます。
「事業復活支援金(経済産業省)」です。
以前の「持続化給付金」同様、幅広く対応
してもらえそうです。
「売上高の減少」要因等を満たす事業者さん
は是非申請しましょう。
申請期間は
「2022年1月31日~2022年5月31日」
です。
詳細は「事業復活支援金」で検索してくだ
さい。
今回の支援金は「事前確認」という作業が
必要です。
申請する場合、経済産業省に登録された
「登録確認機関(例えば顧問税理士等)」
に、あらかじめ形式的な確認作業をして
もらう必要があります。ご注意ください。
私も顧問先の申請に備えて、登録を済ませ
ました(無料の業務支援です)
マニュアル等を熟読しましたが、登場する
年度は全て西暦(「2020年度」等)になって
います。
それ自体は世界共通ですし、何の問題も
ありませんが…
売上減少要因に該当するかどうかの判定
書類(兼提出書類)である確定申告書類は
和暦でフォーマットが統一されています。
自 令和□□年□□月□□日
至 令和□□年□□月□□日
頭で「変換」作業という一手間が必要に
なります。煩雑です。
実際に給付額の算定シミュレーションを
やれば、その煩雑さが分かります。
給付の審査をする経済産業省の委託機関の
方々も大変ではないでしょうか?
民間サービス業の観点で物申すと、( )書き
で、和暦も併記してくれれば分かりやすい
のに…ですね。
「2020年度(令和2年度)」なら一目瞭然
です。
申請先:中小企業庁(経済産業省)→西暦
確定申告書類:国税庁(財務省)→和暦
縦割り行政の弊害と言われても、反論でき
ないのではないでしょうか?
一日も早く、デジタル庁による横串行政
の実現をお願いしたいんですが…
「デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔
として、未来志向のDX(デジタル・トランス
フォーメーション)を大胆に推進し、
デジタル時代の官民のインフラを今後5年で
一気呵成に作り上げることを目指します」
デジタル庁のHPで謳っています(組織情報
→デジタル庁の概要)
「今後5年」と書かれていますが、いつから
5年か?宣言の年月日は、今日現在、ページ
のどこにも書かれていません。
創設時(書いた時)は、分かっているんで
しょうが、後になれば、それがいつだった
のか分かりにくいのは当たり前です。
穿った見方をすれば、あいまいにするために
ワザと書かなかったのかも?
「2021年9月1日」でしょう。
西暦和暦“以前”のレベルの話ですよ。
この様子だと、日本では「デジタル時代」は
程遠く、「なんちゃってデジタル時代」が
今後何年も続くのかもしれません。
「聞くだけ」「言うだけ」「カッコだけ」に
ならないようにして欲しいですね。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿